今日は、昼前から宇治公園へ。
天ケ瀬ダムの放流を久々に見ました。

本日のウオーク歩数、9,553歩。(うちエクササイズウオーク232歩)、消費カロリー300kcal。

2009年8月8日(土)




この写真はこの日のものではなく、8月6日(木)に写した写真。
講師を引き受けていた夜間講座に向かう途中で観た風景。
前方に立ちこめる雲の下部に雷がひっきりなしに光っていました。
その激しさに思わずシャッターを押しました。



今日は家族で祝いの昼食会。
会場は京都駅近くのホテルで。
祝うことは3つ。
一つ目は長男の就職。
昨年長男が就職したのですが、配属先が決まった初出勤の日の明け方に私の母親が危篤になりました。
奇跡的に危篤状態は脱しましたが、それ以降秋までの長期入院がありバタバタしていて、結局長男の就職祝いはできませんでした。
二つ目は二男の就職祝い。
就職難だったこの春、就職活動を見事に乗りきり二男は望んでいた職種に就くことができました。
三つ目は、来月に還暦を迎える母の還暦祝い。
長期入院していたけれど、まさに奇跡のような退院を果たした母。「歩けないかもしれません。」と退院時に言われましたが、何と今は1kmほど歩くことができるようになりました。
目の前でシェフに焼いてもらうステーキの美味しさを!
身も心も大満足の昼食になりました。



事前にインターネットで予約したので、その特典として記念の花束とケーキをいただきました。
デザートが別にあるのでこのケーキは食べず、自宅への土産用として包んでもらいました。



夕刻にウオークに出発。
宇治橋通りへ。
膝がまだかなり痛いので、今日はウオークシューズを履いて歩きます。



宇治橋通り商店街たある、当時としては珍しかった鉄筋コンクリート製の建物。
今も薬局として現役で活躍しています。



炭火焼の鰻を売るお店。
車で乗り付けた人が「何や!売り切れか。」と言って立ち去ったので店をのぞいてみると、「本日分は売り切れました。」との張り紙が。



写真では分かりにくいですが、この建物も建築されてからかなり年代が経っている雰囲気。
この建物は現役の医院の建物として今でも使われています。



宇治橋西詰めへ。
紫式部象が。



明後日の月曜日は宇治川花火大会。
その準備の一環で、宇治橋の歩道と車道の境目には仕切りの鉄パイプが組まれています。



夕陽を浴びる宇治橋」三の間」。
ここにはかつて橋姫神社があったとされています。



三の間の先端に鉄の輪がありました。
水くみの儀式にでも使うのでしょうね。



宇治公園の夕景。
時刻はもうそろそろ午後6時半。



平等院表参道へ。



平等院の入山時刻はもう過ぎています。
ほとんどの店がもう閉まっていますが、一部の店はまだ営業していました。



巨大な急須を発見。



橘橋へ。
ここも花火大会バージョンになっていました。



屋台用と思われる台座。
う、うまそう!
って、まだ何も置いていないっての。(>_<)



ここは仕掛け花火が設置される場所。



朝霧橋へ。
朝霧橋にも花火大会用のフェンスが設置されています。



朝霧橋。



宇治川右岸へ。
宇治神社前。



川岸にあるこれの名前は知りません。
おそらく、宇治川右岸に上陸し宇治神社や宇治上神社に行く時に通った門なんでしょうね。
あくまで推測ですが。



帰路につきます。
再び朝霧橋へ。



日没寸前の宇治川。



素晴らしい風景。



日没を迎えます。



塔の島と宇治川左岸との間に架かる朝霧橋の上から、鵜飼鑑賞舟を眺めます。



宇治川派流には多くの鵜飼鑑賞舟が。



風情ある風景。



歩き過ぎで痛めた膝がかなり痛くなってきました。
刻々と変わる空を眺めながらゆっくりと歩きます。




膝が痛かったので、エクササイズウオークは全歩数の3%未満。
早く膝を治して存分に歩きたいなあ・・・・。


ホームに戻る