今日も自転車通勤。
昼食を食べに出て職場に戻る帰路で、「八角堂」に寄ってみました。
2009年8月27日(木)
「東高野街道」の碑。
私は以前、石清水八幡宮の下院から高野山までの東高野街道全線を歩きましたが、ぜひともまた歩いてみたいと思う道です。
「京街道」と刻まれた石碑。
東高野街道に建っています。
西車塚古墳へ。
古墳の上に、八角堂があります。
「八角院」と刻まれた石碑。
八角堂の説明。
八角堂へ。
八角堂。
正八角形ではなく、建物の四隅を切り取った「隅切八角形」。
石清水八幡宮固有の特殊な伝統を具現したもののようです。
八角堂の賽銭箱。
竹の柵の奥に置いてあり、賽銭を入れることはできません。
こうして見ると保存状態は良さそうですが、実際には天井の一部が崩れ落ちるなどかなり老朽化したまま、手入れもされていない模様。
八角堂横にある安産地蔵大菩薩。
「すく八幡宮」と刻まれた石碑。
決して「すぐ」とは思えない距離ですが、昔の人にとっては「すぐ」の範疇に入る距離だったのかもしれません。
あるいは、どこかよそから運ばれてきたものなのかも。
元々は古墳だったので、こんな石碑はなかった可能性も。
六角堂遠望。
屋根の崩れがはっきりと分かります。
八角堂と安産地蔵大菩薩堂。
さて、職場に戻ろうっと。
勤務終了!
職場から「あおぞら」号で走り出ました。
のどかな田園風景。
新潟に行った時に見た田園風景とよく似ているなと思います。
多数の黒ヘルメット姿を見かけました。
長年続く悪政に怒った大衆が大決起!?
違いました。
ヘルメット姿の案山子達でした。
そう言えば今週末は衆議院選挙。
今度こそ政治が変わればいいな。
自転車通勤はとっても素敵。
寝たきりになるのを防ぐには「腸腰筋」という筋肉を鍛えたらいいようですが、その腸腰筋はウオークでは鍛えられませんが自転車では鍛えるとか。環境に優しく、気分爽快、健康にもよい自転車通勤。
事故にさえ気をつければ、こんな素敵なものはありません。
ホームに戻る