今日は、「自転車ランやウオークで見つけたいい場所を妻と共有する」ことを目的に、滋賀県の太郎坊宮へ行きました。
2009年9月19日(土)

今日は車で移動。
赤神山・太郎坊宮の駐車場に到着。
近江平野を見下ろします。

願かけ天狗。
小さくは家族の健康長寿など、大きくは日本政治の更なる正常化と世界平和など、目いっぱい願をかけました。

強烈な階段を上がります。
お〜 猛烈(小川ローザ風に)。

駐車場から本殿までは150mほど。
少し標高を上げただけなのに、下界がグンと小さくなりました。

登りきりました。
夫婦岩に到着。


夫婦岩を通り抜けます。
この岩は悪人が通ると閉じるとされています。
でも今日も大丈夫でした。
それもそのはず、私はともかく妻は絶対に悪人ではないですから。
そう考えると、極悪人と善人が連れだってこの岩を通るとどうなるんだろう・・・・?

本殿横の展望台から見る下界。

夫婦岩の裂け目。
神様が岩を押し広げて造った裂け目だとされています。

本当に不思議な岩です。

参拝を終え下山。
ここ太郎坊宮の信仰の対象は、写真に写っている本殿ではなく山頂なのです。
下山は裏参道から。

裏参道には七福神があります。
何度来てもその全てを写真に写せません。
今日こそ!
まずは布袋尊。
福徳の神です。

布袋尊。

二つ目。
天寿の神である寿老人。

寿老人。

三つ目。
勝運の神である毘沙門天。

毘沙門天。

四つ目。
財福の神である弁財天。

弁財天。

お百度願かけ道に到着。

願かけ道には驚くほど多くのドングリの実が落ちていました。

願かけ道を進みます。
夢神社へお参り。

明るくて展望抜群の願かけ道。

心願十倍石にお参り。

石車を回してお願いをします。

願かけ道からの展望

願かけ道の最先端へ行きました。
Uターン。

願かけ道をあとに。
七福神の五つ目。
商売繁盛の神である恵比寿。

恵比寿。

六つ目。
開運招福の神である大黒天。
妻と一緒だからか、実に快調に七福神を見つけることができます。

大黒天。

何と!
実にあっさりと七福神の全てを見つけられました。
七つ目。
除災の神である福禄寿。

福禄寿。
やった〜!
一つの見落としもなく七福神全てを写真に写すことができました。(*^^)v

天狗の手水。
河童のように見えますが天狗です。

神馬象

太郎坊宮の名前の由来。

参集殿近くの建物。
天狗の額が。
鼻の高い天狗と鼻の低い天狗がいますが、ここは鼻の低い 先ほど見た手水の天狗のはず。
何でこの天狗は鼻が高いのだろう??

下山完了。
遙拝所から見る赤神山。

素晴らしい赤神山。

本殿までは急な階段。
本殿まで行けない人は、この遙拝所でお参りします。
さて帰路に。
今日で赤神山には3度目の訪問。
何度来ても素敵な山です。
ホームに戻る